
SERVICE
サービス
検体測定室(簡易血液検査)のトータルサポート、
医療や健康に関する記事執筆の請負い、
イベント出張・企業内研修・Web配信など
多彩なシーンで確かなセルフメディケーションを応援!
『 今ここで聞けて良かった 』を広めたい!
セルフメディケーションについて
正しく理解・分析・解釈(Literacy)する楽しみを
応援・増進(Boost)することが 私たちの使命です。

COMPANY
会社概要

SEMINAR
多職種セミナー
参加者を笑顔にするため、魅力あふれる専門家が集結!
終活・美容・ペット・食・Mood&Mindなど
日常生活のなかで笑顔を増やし、健康増進に寄与します。
リテラブーストの志に共鳴いただき、
ともに学び、喜びと感動を共有する
推薦者の方々からのお声です。

VOICE
推薦者の声
お知らせ
BLOG
-
「第1回健康サポートEXPO」見学レポート|オンライン化で検体測定室の位置づけは?
【「オンライン診療の課題と今後の展望」「パネルディスカッション|医療モール最… -
内部精度管理とは?外部精度管理との違いや費用と方法
検体測定室では測定の精度を保つために2種類の精度管理を行い、測定機器やその手技を適切に管理していくことが必要です。ここでは「内部精度管理」を中心に、「外部精度管理」との違いや方法、流れについて紹介します。 -
検体測定室の新しい申請方法と書類3つ(2023.5更新版)
食後でも中性脂肪や血糖について新しい知見が広く周知されつつある中、検体測定室… -
検体測定室における針の選び方&注意点(2023.8更新版)
検体測定室で扱う穿刺針(以降、針)は、原則として本体ごと1回で使い捨てとなる … -
HbA1cと血糖値の違い【検体測定室での説明~血糖編~】(2023.3更新版)
医療従事者にとって当たり前の情報や知識は、一般的に認識されているものと一致し… -
「第1回脂質・第9回HbA1c」外部精度管理調査の結果と、調査報告書で見る検体測定室の実態
検体測定室における「外部精度管理調査」は、社内や事業所内で自主的におこなう「… -
検体測定室の外部研修とは?参加メリットと必要性
検体測定室の「外部研修」は、社内や事業所内で自主的におこなう「内部研修」とち… -
Non-HDLコレステロールとは?【検体測定室での解説方法~脂質各論編~】
「Non-HDLc」は、”ノン・エイチディーエル・コレステロール”と読みます。コレステ… -
中性脂肪やコレステロールの誤解【検体測定室での解説方法~脂質編~】
脂質異常症など生活習慣病における基本的な知識は、40歳をこえると始まる特定健康…