
-
「第1回健康サポートEXPO」見学レポート|オンライン化で検体測定室の位置づけは?
【「オンライン診療の課題と今後の展望」「パネルディスカッション|医療モール最前線」について紹介】 検体測定室の常設件数が全国で2,000件前後と伸び悩む一方で、着... -
内部精度管理とは?外部精度管理との違いや費用と方法
検体測定室では測定の精度を保つために2種類の精度管理を行い、測定機器やその手技を適切に管理していくことが必要です。ここでは「内部精度管理」を中心に、「外部精度管理」との違いや方法、流れについて紹介します。 -
検体測定室の新しい申請方法と書類3つ(2023.5更新版)
食後でも中性脂肪や血糖について新しい知見が広く周知されつつある中、検体測定室を新規に開設しようと考える人も多いのではないでしょうか?ここでは、開設に必要な書... -
検体測定室における針の選び方&注意点(2023.8更新版)
検体測定室で扱う穿刺針(以降、針)は、原則として本体ごと1回で使い捨てとなる ”完全ディスポーザブル”。加えて、管理医療機器として管轄の保健所に予め届け出ること... -
HbA1cと血糖値の違い【検体測定室での説明~血糖編~】(2023.3更新版)
医療従事者にとって当たり前の情報や知識は、一般的に認識されているものと一致しないこともあります。HbA1cや血糖値など、検体測定室で扱う項目もその一つでしょう。受... -
「第1回脂質・第9回HbA1c」外部精度管理調査の結果と、調査報告書で見る検体測定室の実態
検体測定室における「外部精度管理調査」は、社内や事業所内で自主的におこなう「内部精度管理」とその目的がことなることを知っていますか?どちらの実施もガイドライ... -
検体測定室の外部研修とは?参加メリットと必要性
検体測定室の「外部研修」は、社内や事業所内で自主的におこなう「内部研修」とちがい、さまざまな情報を得ることのできる貴重な機会です。ガイドラインでは、「内部研... -
Non-HDLコレステロールとは?【検体測定室での解説方法~脂質各論編~】
「Non-HDLc」は、”ノン・エイチディーエル・コレステロール”と読みます。コレステロールと聞くと悪玉や善玉、そして総コレステロールの3つを思い浮かべるひとも多いで... -
中性脂肪やコレステロールの誤解【検体測定室での解説方法~脂質編~】
脂質異常症など生活習慣病における基本的な知識は、40歳をこえると始まる特定健康診査(特定検診、いわゆる”メタボ健診”)などの取り組みもあって、広く知られるように... -
2021世界糖尿病デーと検体測定室の関わり
出展:神奈川県 公式ホームページ「世界糖尿病デー“ブルーライト県庁”」より https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/cnt/f533784/p1086540.html 検体測定室では糖尿病... -
検体測定室の外部精度管理調査に参加する費用と流れ
2021年11月の第9回から、“脂質” 測定における調査も始まった外部精度管理調査。測定機器の精度を確認するため、年に1回以上は参加することと、ガイドラインに明記されて... -
測定項目や検査値を正しく説明するために
検体測定室で受検者さんと接するときに、誤解をまねくような説明や表現をしてはいけません。しかし、これにはあらかじめ、説明におけるシミレーションをしておくことや... -
いくら必要?検体測定室の開設~運用におけるコスト算出
見落としがちなものや、外注のほうが結果的にみて安くすむもの、初めから予算として組み込んでおきたいものなど、諸経費についてまとめました。 -
異業種対談レポート#2【薬剤師×柔道整復師×技術者国家資格の受検講師×労働安全コンサルタント】
【資格試験も子どもの成長も、必要なのは●●力!】 今回から参入の、柔道整復師の佐々木 純氏は、NPO法人 鎌ヶ谷スポーツクラブ「 KAMAGAYA SC 」にて、「かけっこ教室... -
第6回|外部精度管理調査「コバスb101」【動画で解説】
検体測定室を運営する上で必要な「外部精度管理調査」というものがあります。当社も毎年おこなうこの調査に、今回は「コバスb101」で参加。一連の流れや注意点、コツな... -
異業種対談レポート#1【土木建築技術者×実務系国家資格の受検準備講師×薬剤師】
1